【ジムストライカーをネメシスカラーに全塗装♪】 連邦愚連隊のゾンビージム参上!
2025.05.19

全国のガンプラファンの皆様、こんにちは☆
「部隊カラー制作計画」をテーマに今回はその一弾目として『ジムストライカー ネメシス隊仕様』の制作に挑戦!
漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』の主役機であるジムストライカーを、漫画やゲームなどの設定を参考に塗装してみました♪
今回のエスホビブログでも、制作過程やカラーレシピを中心に紹介していきます♪
目次
1.制作背景

今までエントリ―グレードガンダムやHGガンダムNT-1アレックスのキットを使い塗装によるバリエーション制作を中心に行ってきたのですが、ミキシング制作もしてきたとはいえそろそろ違うキットで塗装を挑戦してみたいなと・・・・・。
そこで様々な機体を同じ塗料を使って部隊カラーに染め上げるのも面白いかなと思い、『ジムストライカーネメシス隊カラー』を制作することになりました♪
2.機体解説 : ジム・ストライカー ネメシス隊仕様

型式番号と機体名称は『RGM-79FP ジム・ストライカー ネメシス隊仕様』。
ガンダムエースで2007年4月号 - 2009年8月号の期間で連載されていた漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』の主人公『ユージ・アルカナ』が搭乗する機体です。
教導大隊『ネメシス』のMS群に使用されているダークブルーの機体のカラーリングが特徴です!
当時稼働していたアーケードゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』にも参戦機体とて出演していましたが、最近は見かけなくなりましたね( ;∀;)
バトオペやジージェネに続編作品の主役機『ストライカーカスタム』が登場しているので、そのうち掘り下げされるのではないかと思います♪
3.使用キット紹介
HGUC 1/144 ジム・ストライカー

今回は『HG 1/144 ジム・ストライカー』を使用して制作していきます!
ジム・ストライカーのキットは2006年12月に発売されたキットとなります。
機体の特徴でもあるウェラブル・アーマーはパージするとジム後期型(ジム改)に近い形状となるのですが、キットはアーマーと素体が一体化しておりパージすることはできません。
※ちなみにジム改のキットはジム・ストライカーの関節パーツを流用し、4年後の2010年8月に発売されたそうです。
4.制作ポイント

今回は塗装メインとなります!
※写真は塗装前のジム・ストライカーとなります。
古いキットということもあり細かい黄色の部分はシールで色分けを表現するので、マスキング塗装は必須となりそうですね(^^♪

今回は部隊カラーの塗装ということでネメシス隊のダークブルーを表現するために、3色サンプルとして塗料を用意してみました♪
ティターンズブルーも試してみたのですが、『いつかティターンズカラーの機体を制作した時にかぶるのでは?』と思い、写真左の『フタロシアニンブルー 』を選定しました!
フタロシアニンブルー (ブルーインパルスカラー) はその名称から航空自衛隊に所属するアクロバット飛行チーム『ブルーインパルス』の機体に使用されているみたいですね☆彡
飛行機のカラーリングはブルーとホワイトのツートンカラーで、ホワイトのイメージが多かったので気づきませんでした( ;∀;)
教導大隊ネメシスも漫画の物語内では映画の撮影にも登場し広報的な目的として運用されていたエピソードもあったので、まさにピッタリなカラーだったと思います!
5.カラーレシピ

カラーレシピは以下となります。
基本はクレオスさんの塗料を使用しました♪
①C-322 フタロシアニンブルー (ダークブルー)
頭部(ヘッドギア)・肩・腕・胴体・脚部(ひざ下)
②C-338 ライトグレーFS36495 (白)
頭部・二の腕・太もも等
③UG20 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78レッド Ver.アニメカラー (赤)
襟回り・胸部インテーク・足のソール部分
④UG05 ガンダムカラー MSグレー連邦系 (グレー)
関節部分
⑤GX201 [GXメタルブラック Mr.メタリックカラーGXシリーズ] (黒)
ライフル・バックパック・ツインスピア
6.塗装ポイント
エアブラシをメイン使用し塗装していきます♪
細かいディテールは筆塗りやマスキングテープを使い塗分けました!

塗装背景の撮影を失念してしまったので、塗装後の写真となりますが各部位ごとに組んでみました☆
写真の状態からパーツごとに墨入れやデカールを貼るなどの仕上げの作業を行っていきます!
7.完成!!

最後は水転写式デカールを貼り、クレオスさんの「Mr.スーパークリアー つや消しスプレー」を拭いて『ジム・ストライカー ネメシス隊仕様』が遂に完成!!
メガハウスのアークエンジェル格納庫のディスプレイを使ってジオラマ撮影にしてみました♪
正面ショット

まずは白いスクリーンを背景に正面から撮影を♪
ダークブルーとライトグレーのバランスが、ティターンズカラーとはまた違った印象になりました(^^)/
背面ショット

次は背面から撮影しました♪
バックパックやふくらはぎのバーニアが、強化型って雰囲気がありエース機って感じがしますね♪
水転写式デカールでディテールアップ♪

地球連邦軍系の水転写デカールを貼り、ディテールアップを行いました☆
連邦系のデカール『ガンダムデカールNo.16 MG 1/100 地球連邦軍MS用1』『ガンダムデカールNo.30 HGUC 1/144 地球連邦軍MS用1』をメインに使用しました!
ウェラブル・アーマーの部分にデカールを貼るのが難しいので、他のキットよりデカール選定に時間かかりましたが( ;∀;)
頭部もしっかり塗分けしました♪

ジム・ストライカーの頭部パーツはヘッドギアとマスクのパーツが一体化されているので、しっかり塗分けを行いました♪
元のキットはマスクをシールで色分けをするのがちょっと残念なのですが古いキットあるあるですよね(^^♪
元のキットと比較撮影を♪


元キット『HG 1/144 ジム・ストライカー』を左右に並べて比較写真を撮影!
色合いを変えただけですが雰囲気が全然違いますね☆
細かい塗分けが相変わらず大変でしたが、カッコいい機体に仕上がったと思います♪
8.ギャラリー
ここからは今回制作した『ジム・ストライカー ネメシス隊仕様』を中心にポージングや他の機体と撮影した写真などを紹介していきます♪
後日制作した制作日記に使用した写真等も順次追加していく予定です☆

まずは漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』単行本3巻の表示のポージングに挑戦してみました♪
古いキットなので可動域に制限ありますが、このポージングは近づけることが出来ました☆彡
ツインビームスピアはやっぱりカッコいいですね!

キット付属のマシンガンも装備してみました♪
ツインビームスピアは両手持ちしたりもする長い武器なので、あまりマシンガンが使用してなさそうですね(^^♪

こちらは背面からのショットを♪
格納庫でビームスピアを振り回すことはないとを思いますが、敵の本拠地を攻略する際は普通に使ってそうですよね(^^)/

ツインビームスピアを両手持ちでポージング撮影してみました♪
18メートル級の機体の身長と同じくらいの長さということもあり、迫力が凄い!!

同じポージングでアングルを変えて撮影してみました♪
可動域がそこまで広くないので、ポージング付けが結構難しかったです・・・・・。

こちらも同じポージングで後ろ姿を撮影してみました!
巨大な悪に立ち向かう、ジムストライカー!
漫画本編のラスボスも強敵ですので、『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』をまだ読んでない方はぜひおススメです♪
9.次回を待て!?

エスホビ制作『ジム・ストライカー ネメシス隊仕様』はいかがでしたか?
ジム・ストライカーでの塗装制作としては初めてのキットだったので、新鮮な気持ちで取り組むことができました♪
ガンダムヘッドを用意したらなんちゃってストライカーカスタムもできそうですがいつの日か挑戦してみたいと思います☆
無事に1体は完成しましたがエスホビ「部隊カラー制作計画」は始まったばかり!
ジム・ストライカー ネメシス隊仕様の背後に潜む謎の青い機体・・・・・・。
はたして次なる機体は???
次回を待て!?
関連記事はこちら

【メタリック塗装に挑戦!】哀の地平に覚醒めるか?映画ポスター版ガンダムを再現!
全国のガンプラファンの皆様、こんにちは☆最近ミキシング制作が多かったので初心に戻り簡単塗装を楽しもうということで、久々にエントリーグレードガンダムをセレクトし、映画『機動戦士ガンダムⅡ 哀 戦士』のポスターに描かれた青いカラーリングの初代ガンダムの制作に挑戦してみました!今回のエスホビブログでも、制作過程やカラーレシピを中心に紹介していきます! 1.制作背景2.機体解説3.使用キット紹介4.制作ポイント5.カラーレシピ6.塗装ポイント7.完成!!8.ギャラリー9.次回を待て!? 今までキャスバル専用・G-3・プロトタイプ・ロールアウトカラー・ジオン鹵獲用と様々な初代ガンダムのバリエーションを制作してきましたが、マイナーなバリエーションはまだまだありますwwということで、第6弾は最近食玩などでも商品化され話題にもなった『ガンダム Ver.哀戦士』をセレクトしました! 型式番号と機体名称は『RX-78-2 ガンダム Ver.哀戦士』。初出は1981年に劇場公開された『機動戦士ガンダムII 哀・戦士』の宣伝用ポスターやパンフレットと思われます。ちなみに写真は以前ガチャで販売されていたアクリルスタンドです♪『機動戦士ガンダムII 哀・戦士』はポスターも何種類もありドムと対峙しているリアルタイプカラーっぽいもありますが、暫定的に青いガンダムの方を『Ver.哀戦士』とさせていただきます。 青いガンダムといってもポスターの描写的な表現ということもあり永らく商品化されることはなかったのですが、2024年9月に食玩ガンダムコンバージシリーズの『FW GUNDAM CONVERGE ♯MOVIE VISUAL SELECTION』で40年の時を超え商品化されたことで話題になりましたね(^^♪ガンプラでは2024年12月にガンダムベース限定で『1/1 ガンプラくん ガンプラくん劇場イメージカラー』が発売されましたが、リアル等身ではキット化されておりません。こちらも限定でも良いのでいつかキット化してほしいですね(^^)/ 今回は『ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム ペインティングモデル』を使用して制作していきます!なんか久しぶりですね(*^^)vエントリーグレードガンダムのガンダムベース限定のキットで、ペインティングモデルはサーフェーサーいらずの特に塗装に最適なキットです♪ 今回は塗装メインですがガンダムコンバージではハイパーバズーカをマウントしていたので前回のカトキ版ガンダムのように改修していきます。バズーカはHGUCのリバイブ版ガンダムのパーツを使用します♪ カラーレシピは以下となります。基本はクレオスさんの塗料を使用しました♪・全パーツC76 メタリックブルー決して手抜きではありませんぞ!!!メタリック塗装ということもあり仕上げのコート材は光沢を使用しました(*^^)v 今回も、エアブラシを使用し塗装していきます♪塗分けは一切ないので、たまにはこういう塗装制作も良いですね(*^^)v エアブラシの塗装が終わったので、各部位ごとに組んでいきます。青一色ということもあり組んでいる時も何か不思議な気分となりました(^^♪ 仕上げに「Mr.スーパークリアースプレー 光沢」を拭きかけて『RX-78-2 ガンダム Ver.哀・戦士』が遂に完成!!完成後の恒例でもあるメガハウスのアークエンジェル格納庫のディスプレイを使ってジオラマ撮影にしてみました♪うん、青いww まずは白いスクリーンを背景に正面から撮影を♪塗分けのないブルーメタリックカラーが限定キットっぽい雰囲気が出たのではないでしょうか? 次は背面から撮影しました♪改修ポイントでも記載さいたように、HGUCのハイパーバズーカもマウントできるように加工しました(*^^)vバズーカがあるとないとではイメージ全然違うので、ここだけ改修して良かったと思いますw ブルーメタリックの色合いと光沢の具合が、独特な質感に仕上がったと思います♪デカールは一切なしw今回は塗料の上に光沢クリアを吹いたのですが、ミラーシルバーやクリア系でメッキ塗装にも挑戦してみたいですね(^^♪ ガンダムコンバージで発売された哀・戦士版のガンダムと並べて比較撮影をしました♪コンバージ版はパッケージと異なり実際は薄い紫の色が交じっているカラーリングだったので、今回制作したエントリーグレードの方がポスターイメージに近くなったと思います ここからは今回制作した『RX-78-2 ガンダム Ver.哀・戦士』を中心に他の機体と撮影した写真などを紹介していきます♪後日制作した制作日記に使用した写真等も順次追加していく予定です☆ 2025年の元旦用としてガンタンクをゴールドで塗装制作した『元旦ク2025』と並べて撮影してみました!元旦クはおめでたい雰囲気があるのに対して、ブルーメタリックで塗装したガンダムVer.哀戦士はダークヒーロー感がありますね(^^♪ 前回複数のHGキットでミキシング制作した『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』と並べて撮影を♪このキットから後腰にバズーカをマウントするように改修したのですが、RX-78-2のカッコ良さを引き立てさせてくれる黄金比率って感じがします(^^)/ 以前エントリーグレードで塗装制作を行った『RX-78/C.A. キャスバル専用ガンダム』と並べて撮影を♪ブルーの色合いはランバ・ラル専用を連想しちゃいますよね(^^)グフの色合いを元にまた別視点で青いガンダムを作成するのも面白いかも!? 以前エントリーグレードで塗装制作を行った『RX-78-3 G-3ガンダム』と並べて撮影を♪哀・戦士版のガンダムの青い色はポスターの雰囲気で描かれていた機体ということもあり実際に活躍はしていなかったのですが、G-3ガンダムみたいにRX-78-2の後継機として夜間迷彩っぽい感じで開発されていたかもしれませんね(*^^)v エスホビ制作『エントリーグレード RX-78-2ガンダム』のバリエーションが、哀・戦士 Ver.が完成したことで遂に6体目となりました♪左からプロトタイプ専用ガンダムガンダム ロールアウトカラーガンダム 哀・戦士Ver.G-3ガンダムキャスバル専用ガンダムガンダム ジオン鹵獲仕様 となります☆彡このキットはまだまだアプローチできそうなので、マイナーな機体もあるので定期的に制作していきたいですね(/・ω・)/ エスホビ制作『ガンダム Ver.哀戦士』はいかがでしたか?塗料がブルーメタリックの1種類と単調すぎるカラーリングでしたが、基本は手軽にガンプラ制作をしていきたいと思ったのもありネタ?的にも新しい挑戦が出来きて満足です☆彡今度はゴールドメッキ調をテーマとした塗装制作にチャレンジしてみたいです♪ガンダム Ver.哀戦士に潜む謎の青い機体・・・・・・。はたして次なる機体は???次回を待て!?

【HG カトキ版ガンダム!?】HGキットでガンダム Ver.Ka をミキシング制作!
全国のガンプラファンの皆様、こんにちは☆前回の『ジムカスタム高機動型』に続き、まだまだ余っているジムカスタムのパーツを有効活用をするために、共通のデザインラインである『ガンダム Ver.ka』をジムカスタムとジム改、そしてオリジン版ガンダムを使ってのミキシング制作に挑戦!今回のエスホビブログでも、制作過程やカラーレシピを中心に紹介していきます 1.制作背景2.機体解説 : ガンダム Ver.Ka3.使用キット紹介4.制作ポイント5.カラーレシピ6.塗装ポイント7.完成!!8.ギャラリー9.次回を待て!? 『ガンダムNT-1 バリエーション化計画』にて4体分の『HG 1/144 ジムカスタム』の胴体を使いミキシング制作をしたのですが、ジムカスタムの胴体以外のパーツが4体分余ってしまう結末に・・・・。そこでこの余ったパーツを有効活用するために1体目の『ジムカスタム高機動型』を制作に続き、2体目となる今回は今も人気を誇る『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』を制作することなりました!結局またジムカスタムの胴体パーツを確保することから始まるのは変わらずですがwww 型式番号と機体名称は『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』。初出は模型誌『モデルグラフィックス』にて1990年5月号・7月号に掲載された『ガンダム・センチネル0079』。『ガンダムセンチネル』のデザイナーであったカトキハジメさんが『機動戦士ガンダム』に登場した初代RX-78-2 ガンダムをリファインした機体です。後にOVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する「ジムカスタム」や「ジム改」のデザインにも流用されたのも有名ですね(^^)/当初は「ガンダムセンチネル版」とも呼ばれていたのですが、版権問題などもあり商品化する際に「Ver.ka バージョンケーエー」という表記が使われ始めたみたいですね♪ 今では絶版となってしまった『HG 1/144 RX-78-2 ガンダム』の組立説明書にもイラストとして掲載されてました。挿絵のイラストではありましたがキットの体形と全く違ったのも衝撃でしたね(^^♪ またガンプラでは2002年12月に「マスターグレード」が完成品フィギュアでは2005年8月に「GUNDAM FIX FIGURATION」が発売され、20年以上たった今も人気である機体なのですがガンプラではハイグレードやリアルグレードなどの1/144スケールではキット化されておりません。いつかキット化してほしいですね(^^)/ 今回もお馴染み?となった『HG 1/144 ジム・カスタム』を使用して制作していきます!2011年1月に発売されたキットでプロポーションも良くミキシングにも使い勝手の良いガンプラです!ジムカスタムからは主に胴体から脚部含む下半身のパーツを使用します。 続いてジムカスタムと同じ作品『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場した『HGUC 1/144 ジム改』も使います♪HGのジム改は2010年8月に発売されたキットとなります。ジム改から両腕・スリッパ・シールドのパーツを使用していきます♪ ガンダムタイプを作るので、ガンダムからはオリジン版のガンダムを使っていきます!HGUCやエントリ―グレードなどのキットもありますが、オリジンのアニメ版のデザインはカトキさんということもありセレクトしました!このキットからは頭部・ビームライフル・バズーカを使用していきます☆彡 ジムカスタムを中心にジム改の両腕とオリジンガンダムの頭部を合わせてみた写真がこちら♪色がバラバラですが、初代ガンダムのトリコロールカラーに塗装すればVer.Kaが完成するという計算です。顔の頬の縦のスリットや膝回りなど、手間かけず改修し出来るだけ近づけるようにしていこうと思います(^^)/ カトキ版のガンダムには、NT-1アレックスの様に頬の部分に縦のスリットがあります。ここはスジ彫りして対応していきます(^^♪ 次は膝パーツです、ジムカスタムの膝部分とデザインがかなり異なるのでヤスリやデザインナイフで削りながら微調整していきます。 バックパックはHGUC ガンダム REVIVE版を流用します!カトキ版のバーニアは4つとなっているので、上下に並べるように取りつけていこうと思います。 カラーレシピは以下となります。基本はクレオスさんの塗料を使用しました♪①UG01 ガンダムカラー MSホワイト (白)頭部・両腕・脇腹・腰回り・脚部・足の甲②UG20 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78レッド Ver.アニメカラー (赤)胸回り・シールド下側・スリッパ③UG21 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78イエロー Ver.アニメカラー (黄色)襟回り④UG05 ガンダムカラー MSグレー連邦系 (グレー)関節部分⑤GX201 [GXメタルブラック Mr.メタリックカラーGXシリーズ] (黒)ライフル・バックパック・胸部インテーク・足首のフレーム 今回も、エアブラシをメイン使用し塗装していきます♪シンプルなカラーリングですが、胸部パーツはマスキングしたり、細かいディテールは筆塗りを行いました! 今回もエアブラシメインで塗装をしていきます。パーツわけがそこまで細かいキットではないので、胴体部分・腰回り・膝のディテールはマスキングテープを使って塗分けを行いました♪ エアブラシの塗装が終わったので、各部位ごとに組んでいきます。写真の状態からパーツごとに墨入れやデカールを貼るなどの仕上げの作業を行っていきます! 最後は水転写式デカールを貼り、クレオスさんの「Mr.スーパークリアー つや消しスプレー」を拭いて『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』が遂に完成!!メガハウスのアークエンジェル格納庫のディスプレイを使ってジオラマ撮影にしてみました!カトキ立ちのポージングに挑戦しましたが、15年以上前のキットということもあり可動域の問題で『つーか これが限界』状態にww まずは白いスクリーンを背景に正面から撮影を♪ガンダムヘッド&青×赤×白のトリコロールカラーから、ジムの跡形がほとんどなくなったことがわかりますよね(*^^)v 次は背面から撮影しました♪バックパックのバーニアの2連もしっかり表現できました♪またオリジン版のハイパーバズーカもマウントできるように加工しました(*^^)vマウントしたままだとバズーカラックが落ちてしまうので保管するときは外して保管してますw 地球連邦軍系の水転写デカールを貼り、ディテールアップを行いました☆連邦系のデカール『ガンダムデカールNo.16 MG 1/100 地球連邦軍MS用1』『ガンダムデカールNo.30 HGUC 1/144 地球連邦軍MS用1』をメインに使用しました!本当はMG ガンダム Ver.Kaのデカールが欲しかったのですが、バンダイさんのデカールは入手困難なのであきらめざるを得ませんでした😢 オリジン版ガンダムの頭部パーツも縦スリットはないので、スジボリを行い墨入れで表現させました。1/144スケールということもあり精密すぎる作業でしたww 一番手間がかかったところともいえる膝パーツです。カトキ版の膝は厚みがないのですがキットを壊さない程度に面一にヤスリがけを行いました♪膝下のダクトもジムカスタムとデザインが微妙に異なるので、極力カトキ版に近づくように改修しました☆彡 背面ショットと若干かぶりますがバックパックをアップめに撮影してみました!バックパックの丸形バーニアはシルバー系で塗分けを行いました☆バックパックとバーニアはHGUCガンダムのリバイブ版ですが綺麗に2連バーニアをぴったり収まったと思います♪ 元キット『HG 1/144 ジムカスタム』と『HG 1/144 ジム改』を左右に並べて比較写真を撮影!顔以外はジム系のパーツですが、頭部パーツとカラーリングで完全なガンダムタイプを表現できたと思います♪塗装と膝パーツの回収でお手軽感は薄れましたが、ミキシング制作に挑戦して良かったです(^^)/ ここからは今回制作した『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』を中心に他の機体と撮影した写真などを紹介していきます♪後日制作した制作日記に使用した写真等も順次追加していく予定です☆ まずは前回制作した『HG ジムカスタム高機動型』と並べて撮影を♪両機体とも同じ胴体と腰回りのパーツを使用したミキシングキットですが、印象が全然異なりますね☆カトキ版ガンダムも設定的には、未だに発表されていないガンダム8号機的なデザインかもしれません(*^^)v 以前NT-1とジムカスタムでミキシング制作した『RX-78 NT-1 ガンダムNT-1 アレックス』と並べて撮影してみました。2体とも胸部パーツはジムカスタムですがそれ以外は別パーツということもあり同じガンダムタイプでも全然違った印象に見えますね(^^♪アレックスのアムロカラーにもいつか挑戦してみたいです♪ 以前エントリーグレードで塗装制作を行った『RX-78-3 G-3ガンダム』と並べて撮影を♪カトキ版ガンダムは本来の初代ガンダムよりディテールなど情報量が高いので、G-3ガンダムと並べても強そうな雰囲気はそのままですね☆彡 以前エントリーグレードで塗装制作を行った『RX-78/C.A. キャスバル専用ガンダム』と並べて撮影を♪MGではキャスバルカラーは発売されていないこともあり、HGかRGでカトキ版ガンダムが出たら挑戦したみたいですね☆彡 エスホビ制作『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』はいかがでしたか?ジムカスタム高機動型に続き2回目のミキシング制作となりました♪膝回りの改修もあったりと設定に近づけようとすればするほど作業が大変になりますがなんとか完成できて満足です☆彡そして何気にエスホビ発信で、トリコロールカラーの塗装を行ったのは初めてだったことに今更気づきました(^^♪トリコロールネタは他のキットでも出来そうなので近いうちに挑戦してみたいと思います☆カトキ版ガンダムの背後に潜む謎の青い機体・・・・・・。はたして次なる機体は???次回を待て!?

【模型誌からまさかの公式化?】ジムカスタム×フルバーニアンをミキシング!
全国のガンプラファンの皆様、こんにちは☆NT-1シリーズ制作で余ったジムカスタムのパーツを有効活用をするために、ジムカスタムのバリエーションの一つである『ジムカスタム高機動型』をガンダム試作一号機フルバーニアンのキットを使ってミキシング制作に挑戦!今回のエスホビブログでも、制作過程やカラーレシピを中心に紹介していきます! 1.制作背景2.機体解説3.使用キット紹介:HG 1/144 ジム・カスタム4.制作ポイント5.カラーレシピ6.塗装ポイント7.完成!!8.ギャラリー9.次回を待て!? 『ガンダムNT-1 バリエーション化計画』にて『HG 1/144 ガンダムNT-1アレックス』4体を『HG 1/144 ジムカスタム』の胴体を使いミキシング制作をしたのですが、ジムカスタムの胴体以外のパーツが4体分余ってしまう結末に・・・・。そこでこの余ったパーツを有効活用するために、今度はジムカスタムのバリエーションを制作しようということなりました!結局ジムカスタムの胴体パーツはジャンクパーツを確保することから始まるのですが、第一弾はジムカスタムのバリエーションの一つである『ジムカスタム 高機動型』を制作することになりました! 型式番号は『RGM-79N-Fb』。OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する「ジムカスタム」のバリエーションの一つで、ジム・カスタムにガンダム試作1号機フルバーニアンのユニバーサル・ブースト・ポッド や脚部ユニットが追加された機体となります。 初出は1998年に発売された模型誌ホビージャパンのムック本『ガンダムウェポンズ マスターグレードモデル“ガンダムGP02A”編』に掲載された作例となります。翌年1999年に発売されたプレイステーションソフト『SDガンダム GGENERATION-ZERO』にも参戦しており、模型誌の作例から逆輸入されたことで知名度が上がった機体でもあります。イケメンジムの筆頭であるジムカスタムにガンダムの要素をプラスした姿は、機体の性能はガンダムタイプよりは劣ってしまいますが開発経緯などの背景からカッコ良さが増している感じもしますね(^^♪ 今回は『HG 1/144 ジム・カスタム』を使用して制作していきます!2011年1月に発売された10年以上前のキットですが、プロポーションも良く地球連邦軍の機体のミキシングにも使い勝手の良いガンプラです!今回は胴体部分のみジムカスタムのジャンクパーツを使用します。 今回は『HG 1/144 試作1号機フルバーニアン』のバックパック&脚部を使用しミキシング制作していきます☆商品名は『HGUC 1/144 ガンダム GP-01Fb』の表記で2000年に発売されたキットです。元のゼフィランスがHGUCシリーズ初めてのガンダムタイプでしたよね(^^♪こちらもキットからバックパックと脚部パーツのみ抜き取ったので、残りのパーツはどこかのタイミングで活用したいと思います♪ ジムカスタムの本体にフルバーニアンのバックパックと脚部を合わせてみた写真がこちら♪模型誌の作例では脚部の脛(すね)と脹脛(ふくらはぎ)部分がフルバーニアン、スリッパと膝の部分がジムカスタムなのでここを改修することになります。発売された年代によって接続軸の規格が異なるので無改造で付け替えすることはできません。ですので今回のミキシング制作には切った貼ったの作業に挑戦することになりました♪またフルバーニアンの太もものボールジョイントの受け皿のポリキャップが一段奥に凹んでいる仕様でこのままの状態だと可動ができないので、そこも改修していきます! ジムカスタムにフルバーニアンの脚部パーツは無改造で取り付けることが出来ますが、フルバーニアンの脛パーツとジムカスタムのスリッパはボールジョイントの規格が逆になっているのでここを改修する必要があります。他の連邦系のパーツも使おうか検討したのですが、高さも調整する必要もあったのでフルバーニアンの足首パーツとジムカスタムのスリッパパーツを使用することになりました。 まずジムカスタムのスリッパパーツのボールジョイントを切断し、ヤスリをかけてから高さの調整をしつつプラ板を接着します。次にフルバーニアンの足首パーツの接地面にある接続軸をカットしヤスリをかけ、ジムカスタムのスリッパと接着させます。 塗装をすればフレームパーツが完成します!違和感ゼロですねw 次は膝パーツです、ジムカスタムの膝部分のみカットしフルバーニアンの脛パーツを接着させます。そのまま取り付けると隙間が出来てしまうので違和感ないように少しずつ削っていきました(^^)/ 最後は太ももの接続部分を改修していきます!(塗装後に発覚したのですがこちらに記載していきます♪)フルバーニアンの太ももの受け皿のポリキャップが一段奥に凹んでおりこのままジムカスタムに取り付けると可動に制限がかかってしまいます。 ポリキャップを前に押し出すように改修していきます。今回は写真のようにポリキャップを1ミリほどカットし、面一に固定するよう接着剤を使用しました!この作業によって最低限のポージングは確保することが出来るようになりました♪ カラーレシピは以下となります。基本はクレオスさんの塗料を使用しました♪①UG01 ガンダムカラー MSホワイト (白)頭部・両腕・脇腹・腰回り・脚部・足の甲②UG20 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78レッド Ver.アニメカラー (赤)胸回り・シールド下側・スリッパ③UG21 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78イエロー Ver.アニメカラー (黄色)襟回り④UG05 ガンダムカラー MSグレー連邦系 (グレー)関節部分⑤GX201 [GXメタルブラック Mr.メタリックカラーGXシリーズ] (黒)ライフル・バックパック・胸部インテーク・足首のフレーム 今回も、エアブラシをメイン使用し塗装していきます♪シンプルなカラーリングですが、胸部パーツはマスキングしたり、細かいディテールは筆塗りを行いました! ガンダムのようなトリコロールカラーではないので、塗装は比較的スムーズに行うことが出来ました♪写真では見にくくなってますが、胸部パーツはマスキングテープを貼っております。順番的には、赤『UG20 Ver.アニメカラー レッド』と黒&グレー系『UG05 MSグレー連邦系』『GX201 GXメタルブラック』を先に塗装していきます。 エアブラシの塗装が終わったので、各部位ごとに組んでいきます。写真の状態からパーツごとに墨入れを行っていきます!ここで太もものボールジョイントの接続部分に改修する必要が発覚したので、改修ポイントの方に追記しました(*^^)v 最後は水転写式デカールを貼り、クレオスさんの「Mr.スーパークリアー つや消しスプレー」を拭いて『RGM-79N-Fb ジムカスタム高機動型』が遂に完成!!メガハウスのアークエンジェル格納庫のディスプレイを使ってジオラマ撮影にしてみました!パーツ入れ替えるだけのミキシングかと思いきや、脚部パーツをガッツリ改修する結果となりましたがガンダムタイプとまた違った強いジムに仕上げることが出来たと思います♪ まずは白いスクリーンを背景に正面から撮影を♪赤×白のノーマルなジムのカラーリングですが、脚部ユニットが正面から見ても高機動型であることがわかりますよね(*^^)v 次は背面から撮影しました♪特徴的な試作1号機フルバーニアンのユニバーサル・ブースト・ポッドは白ですが、ジムカスタム高機動型は設定どおりの黒系で塗装しました!ユニバーサル・ブースト・ポッドはメタリックカラーにしバックパックとの色分けを図りました♪ 地球連邦軍系の水転写デカールを貼り、ディテールアップを行いました☆スターダストメモリーの連邦系のデカール『ガンダムデカールNo.30 HGUC 1/144 地球連邦軍MS用1』をメインに使用しました! ジムカスタム高機動のポイントでもあるユニバーサル・ブースト・ポッドを上の方から撮影しました!ビームサーベルはフルバーニアンは2本左右につけてますが、ジムカスタム高機動型は右のみに取り付けてます。 下のアングルからバックパックを撮影しました!バックパックとユニバーサル・ブースト・ポッドの丸形のスラスターはシルバー系で塗分けを行いました☆ 今回のミキシングで一番大きな改修となった脚部ユニットを後ろ側から撮影!そこまでむき出しではないのですがフレームやシリンダーも見えるので部分的にシルバー系を塗ってメカニカル感を演出させてみました! 元キット『HG 1/144 ジムカスタム』と『HG 1/144 ガンダム試作1号機フルバーニアン』を左右に並べて比較写真を撮影!ジムカスタムとフルバーニアンの中間に位置する機体というのがわかりますね♪量産型のスペシャル機として強いジムを仕上げることが出来たと思います☆ ここからは今回制作した『RGM-79N-Fb ジムカスタム高機動型』を中心に他の機体と撮影した写真などを紹介していきます♪後日制作した制作日記に使用した写真等も順次追加していく予定です☆ まずは元となった『HGUC 1/144 ジムカスタム』と並べて撮影を♪ジムカスタム高機動型はスペシャル機って感じがしますね(^^♪パイロットは誰が乗ったのか?などなど、どこかで掘り下げられる日は来るかもしれませんね(*^^)v 次は『HGUC 1/144 試作1号機フルバーニアン』と並べて撮影してみました!やはりフルバーニアンはガンダムタイプの貫禄がありますねwフルバーニアンは急造で改修された背景がありましたが、ジムカスタム高機動の方が安定した性能を発揮しそうですね☆ 以前NT-1とジムカスタムでミキシング制作した『RX-78 NT-1 ガンダムNT-1 アレックス』と並べて撮影してみました!ガンダムNT-1アレックスの胸部はジムカスタムからと同じパーツなのですが、それ以外は別パーツということもあり全然違った印象に見えますね(^^♪ 上のNT-1アレックスと同じくジムカスタムとミキシング制作した『RX-78 NT-1 ガンダムNT-1プロト』と並べて撮影してみました!実は今回制作したジムカスタム高機動型と全く同じ塗料を使用しましたwNT-1プロトも一年戦争後に作られた設定みたいなので、時代は違うかもしれませんがジムカスタム高機動型も同じ工場で製造されたかもしれませんね(^^♪ エスホビ制作『RGM-79N-Fb ジムカスタム高機動型』はいかがでしたか?脚部パーツの改修がひと手間かかってしまいましたが、当時の模型作例にスタイリングに近づけることができたと思います♪足首がほぼ固定となっているので基本立ち姿で飾ると思うので今回は特に問題ないのですが、今後は可動なども考慮した改修などにも挑戦していきたいですね(^^♪ジムカスタム高機動型の背後に潜む謎のガンダム・・・・・・。はたして次なる機体は???次回を待て!?
オススメの記事

2025.01.11
キャスバル専用ガンダムをエントリーグレードで手軽に制作!!【反逆の赤い彗星が駆るガンダム】

2025.01.20
プロトタイプガンダムをエントリーグレードで手軽に制作!!【宇宙にそびえる黒鉄のガンダム】

2025.01.24
G-3ガンダムをエントリーグレードでオリジナルカラーで全塗装してみた!!

2025.01.08
早くもパーツ紛失⁉ こんちゃんの制作日記~ ベアッガイオハナ & アロハロ セット編~

2025.01.16
ミニ四駆持参の忘年会!こんちゃんの制作日記~ミニ四駆スターターパック編~

2025.01.28