【ガンタンク自衛隊迷彩カラーを制作!】ヤマト作戦、遂に始動!?
2025.09.09

全国のガンプラファンの皆様、こんにちは☆
エスホビ制作日記では、 ガンダム作品に登場する部隊『ティターンズカラー』 『ネメシス隊カラー』の機体を幾つか制作してきたのですが、今回は実在する日本の『自衛隊』にフォーカス!
自衛隊の戦車のプラモデルに使用される塗料を使って、第一弾は戦車繋がりで『ガンタンク 自衛隊迷彩カラー』を制作しました!
こちらのブログでも制作過程やカラーレシピを中心に紹介していきます♪
目次
1.制作背景

『ティターンズカラー』 『ネメシス隊カラー』の制作に続き、どんな部隊の塗装をしていこうかなと思ったところ、以前個人的に戦車のプラモで塗装をした時に使っていた塗料を発見!
迷彩カラーでも面白そう!と思い、『自衛隊カラーのモビルスーツが存在していたら?』というオリジナル設定で進めていくことになりました♪

こちらがクレオスさんのミスタホビー『陸上自衛隊戦車色』の塗料となります。
自衛隊は英語では『Japan Ground Self Defence Force』となります。
箱だけでも勉強になりますね(^^♪
ということで自衛隊迷彩カラー 第一弾は『ガンタンク 自衛隊迷彩カラー』を制作ていきました♪
ガンタンクの塗装制作は、『元旦ク2025』に続き2回目の制作となります☆
2.機体解説

型式番号と機体名称は『RX-75-J ガンタンク 自衛隊迷彩カラー』。
宇宙世紀0079年末期、地球連邦軍により極東の島に配備されたといわれるガンタンク!
形式番号の『J』は、西暦の時代にあった島国『Japan』から名付けられたとのこと。
主兵装である120mm低反動キャノン砲は射程が240~260kmを超えるといわれ、ジオン公国軍の占領からの奪還に一役かってくれたとか・・・・・・。
他にも同じ塗装を施した機体が複数あり、『ヤマト作戦』のために配備されたと言われていたとか言われてないとか・・・・。
3.使用キット紹介
HG 1/144 ガンタンク

今回は久しぶりに『HG 1/144 ガンタンク』を使用していきます!
2000年に発売された四半世紀前のキットとなります♪
最近価格改定で値上がりしてしまいましたが、それでも定価が1000円を切るというプレイバリューの高いガンプラです(^^♪
▼ 『HG 1/144 ガンタンク』を各ECサイトで探してみる
4.制作ポイント

こちらは『HG 1/144 ガンタンク』 のパチ組したキットの写真となります。
今回の制作では改修はせず全塗装をする形で進めていきます!

こちらは昔に塗装制作したアオシマさんの『1/72 陸上自衛隊 機動戦闘車 プロトタイプ』となります!
このキットの塗装した時のことを思い出し、ガンタンクを自衛隊迷彩カラーに仕上げていきます♪
5.カラーレシピ
カラーレシピは以下となります。
クレオスさんの塗料を使用しました♪
①C516 濃緑色 3414
②C517 茶色 3606
③C518 OD色 2314
→メインの迷彩色
④GX201 [GXメタルブラック Mr.メタリックカラーGXシリーズ] (黒)
キャタピラ
⑤Mr.カラースプレー スモークグレー 模型用塗料 S101
コクピット

コクピットのブルーのパーツは、『Mr.カラースプレー スモークグレー 模型用塗料 S101』を使用します。
液状の塗料もありますが、今回はスプレータイプをセレクトしました!

ちなみに冒頭で、過去使っていた塗料が『CS661 Mr.カラー 陸上自衛隊戦車色カラーセット』となります。
調べてみても販売しているあまりなく廃盤っぽい商品です(^^♪
6.塗装ポイント
今回もエアブラシをメインで塗装していきます♪
コクピットカバーのみスプレー塗料を使いました!

まずキャタピラは『GX201 GXメタルブラック』を、本体は下地として『C518 OD色 2314』で塗装しました!
OD色は、オリーブドラブの略で緑と茶色で、現実世界での各国における軍服や軍用車両・軍用機・重火器などに使用される色です(*^^)v
『黒と黄』もしくはまたは『茶色と緑』の塗料を1:1で混合させた色合いですが、生産国や生産時期によって比率に差があるとのことです!


自衛隊の戦闘車両の迷彩色は濃緑→茶色→濃緑→茶色 と斜めに塗装してるのが特徴なので、ガンタンクもそれを模倣していきます!

コクピット部分はクリアブルーとなっているのをそのままにはしておけないので、ミスターホビーの「S101 スモーク」のスプレーを吹きかけました!

各部位ごと組んでいき、交互に斜めに塗装されているか確認していきます!
パーツ数が少なかったこともあり問題なさそうだったので、水転写デカールを貼って仕上げていきます♪
7.完成!!

デカール貼りや墨入れを行ってからクレオスさんの「Mr.スーパークリアー つや消しスプレー」を拭いて『ガンタンク 自衛隊迷彩カラー』が完成しました♪
格納庫のディスプレイを使ってジオラマ撮影にしてみました!
正面ショット

まずは白い背景スクリーンを使って正面から撮影を♪
緑や茶色はカメラの光や背景によってかなり異なって映るので、格納庫で撮影したときと色味が変わってきますね(^^♪
背面ショット

次は背面から撮影を♪
上半身から下半身にかけて違和感なく塗装することが出来ました♪
水転写デカールでほんのりとディテールアップ♪

地球連邦軍系の水転写デカールを貼り、ディテールアップを行いました☆
といっても今回は控えめにしました(^^♪

上からのアングルで撮影してみました♪
自衛隊の戦闘車両も主砲も迷彩塗装なので、ガンタンクも合わせました♪
元キットと比較撮影を♪

元キットのガンタンクと並べて撮影しました!
宇宙世紀と西暦って感じがしますねw
語彙力なしですが( ;∀;)

横からの撮影を!
元のガンタンクはタンクタイプですがカラーリングは宇宙っぽいイメージありますね(^^♪

こちらは後ろからの比較写真となります!
この2体で200キロ先まで狙い打ちされたら怖いですね( ;∀;)

アオシマさんの『1/72 陸上自衛隊 機動戦闘車 プロトタイプ』並べてみました!
しっかりガンタンクも自衛隊迷彩に塗装できたかなと思います♪
ガンタンクのスケールが1/144なので、スケールであわせるとガンタンクは2倍くらいの大きさになります!
普通に小さめのマンションレベルが走るって感じになりそうですね(^^♪
8.ギャラリー

ここからは今回制作した『ガンタンク 自衛隊迷彩カラー』を中心にポージング撮影したり他の機体と撮影した写真などを紹介していきます♪
後日一緒に撮影した機体などあれば順次追加し行く予定です♪

少し下のアングルで撮影してみました!
ガンタンクの頭頂高がメートルあるので、実物大で想定してみるとこれが動いていたら怖いですよね(^^)

上のアングルからの撮影を!
この後、右腕のガトリング部分のパーツがポキっと折れてしまいました( ;∀;)
直ぐに修復を試みたのですが、塗装したキットの損傷は本当に怖いです・・・・。

空を狙い撃つポージングを!
あれ?バンザイにしか見えない(涙)

上空の敵を狙い撃つポージングを!
こちらもバンザイにか見えませんね。
これ以上やるとギャグっぽくなりそうです( ;∀;)
ガンタンクにポージングを求めてはいけませんねw

ここからは格納庫ディスプレイを使って関連機体やトリコロールカラーで塗装した機体と一緒にと並べて撮影した写真をご紹介☆
元キットの『HG 1/144 ガンタンク』と並べて撮影しました!
一年戦争以降はタンク系はなかなか開発されてませんでしたが、最近ではAOZ関連でも換装ユニットの検証の一環で掘り起こしされてましたね!
ってことはティターンズカラーにしてみてもありですかねw
▼ 『HG 1/144 ガンタンク』を各ECサイトで探してみる

こちらはゴールド塗装で仕上げた元旦ク2025と並べて撮影しました!
また2026年に向け来年も何かガンタンクで制作しようかなと思っております!

パチ組&ゴールド塗装&迷彩カラーのガンタンクトリオで並べて記念撮影をしてみました!
9.次回を待て!?

エスホビ制作『ガンタンク 自衛隊迷彩カラー』はいかがでしたか?
アップで撮影すると光がかなり当たっているのか、また色味が違って映ってますね!
自衛隊の戦闘車両の作例をキッカケにガンプラでも迷彩塗装をしてみたのですが、ガンタンクはパーツの面が大きいので最初に挑戦するには丁度良かったキットでした!
そしてヤマト作戦で開発されたモビルスーツはガンダンクだけではなかった?
はたして次なる機体は???
次回を待て!?
今回の制作に使用したキットを各ECサイトで探してみる
関連記事はこちら

元旦ク2025発進⁉今年もエスホビをよろしくお願いします♪
新年あけましておめでとうございます♪遂に2025年がスタートしましたね☆エスホビでは『皆さんとガンプラをはじめとしたホビー商品をより楽しめるお店を目指していきたい!』ということで、ブログサイトを新たに開設しました(*^^)v記念すべき第1弾は、新年に元旦にふさわしいキット『HG 1/144 ガンタンク』をセレクトし豪華絢爛バージョンを制作しました♪ 1.制作背景2.機体解説3.使用キット紹介4.カラーレシピ5.塗装風景6.完成7.ギャラリー8.次回を待て!? エスホビがオープンして新年を迎えるのは今年で2回目なのですが、昨年がまだまだ走りだしたばかりだったということもありキット制作なども余裕がない状況でした(^^♪上の写真が昨年2024年の元旦にSNSなどで投稿したのがこちらのパチ組のガンタンクです♪2025年からは新年用のキットを用意しようということで、1年間水面下で計画をしておりました(*^^)v制作始めたのは昨年のクリスマス直後なんですが(^^♪ 型式番号は『RX-75-2025』。1年戦争終了後、宇宙世紀0080年1月1日にとある格納庫で発見された金色のガンタンク。何故、金色に塗装されていたのかは詳細は全く不明。ジオン公国軍のモビルアーマのビーム兵器対策として、後の百式に使用されたビームコーティング効果のあるエマルジョン塗装が施されたという説や、別世界から転生してきた流派東方不敗の格闘家が登場したという説もあるとか・・・・・。と勝手な解釈で設定も楽しんでみたりするのも面白いですよね♪ 今回は『HG 1/144 ガンタンク』を使用して制作していきます!HGUCシリーズ初期のキットですが、お手頃価格にも関わらずプロポーションは現代でも通用する出来ですね♪キャタピラもついているのミリタリー好きの方にもオススメなキットです☆今回正月用のキットを制作するにあたってパチ組ではつまらないので、塗装メインで制作することになりました♪ ▼ 『HG 1/144 ガンタンク』を各ECサイトで探してみる カラーレシピは以下となります。クレオスさんのサーフェイサーと塗料を使用しました♪①GSIクレオス B529 Mr.フィニッシングサーフェイサー1500 ホワイト スプレータイプ②GSIクレオス Mr.カラー C9 ゴールドガンタンクは青や赤といった濃い色味の成形色が多いのでサーフェイサーを一度拭いてから、エアブラシでゴールド塗装を行いました! まずはランナーやパーツをサーフェイサー吹きかけ、下塗り作業を行いました♪キャタピラの履帯部分の写真ですが、今回はキットまるごと金色1色なので出来るだけムラなく塗装するためにサーフェイサーを使用しました! 次に今回の制作のメインとなるゴールドカラーの塗装を行っていきます。使用した塗料『C9 ゴールド』の他にも、ゴールド系の塗料はあるのですが王道な塗料をチョイスしました!次回ゴールド塗装で制作する機会があれば他の塗料でも試したいと思います♪ 制作当初から予想はしていたのですが、キャタピラの履帯パーツの素材がPVCなので、アクリル塗料と相性が悪く弾いてしまい塗料が乗らなく苦戦を強いられました。PVCパーツを塗装するときは一度油脂を落としたりするのですが、履帯パーツの表面が凸凹過ぎて脱脂も難しいので今回は温風で焼き付けて定着させました! キャタピラパーツが全て同じではないので初見組む時は手こずりますが、HGUC初期の機体なのでパーツ数はそこまで多くないのもあり何回か組んだことのあるキットだったのでサクッと組めました! 使用した塗料『C9 ゴールド』もメタリックカラーなのでそのままでも金色感はあるのですが、より豪華な雰囲気を出せるようにスーパークリアでさらにテカテカに仕上げました♪ 『RX-75-2025 元旦ク2025』完成しました♪スタッフさんがオフィスに飾るために用意してくれたお正月用のフラワーアレンジメントと一緒に撮影しました♪新年をお祝いするにはピッタリなキットになったかと思います! まずは白いスクリーンを背景に正面から撮影を♪金メッキのキットはまた違った洗練された神々しい?色合いに仕上がりました♪ ガンタンクのどっしりしたフォルムと相まって、縁起の良さそうな雰囲気を醸し出してくれてます☆彡 最後は背面から撮影を!なんでも無にしてくれそうなラスボス感を漂わせてくれますね♪やはり地球連邦軍の最終兵器だったのでしょうか!? ガンタンクのポイントでもあるのが、パイロット丸見えのクリアパーツのコクピット!ここはあえてパイロットも見えるように無塗装にしております。あれ、パイロットも金色に?!まさか明鏡止水????? 昨年作成したパチ組のガンタンクとの2ショット!やはりゴールドカラーは強キャラ感でてますね♪ こちらはブルーメタリックで塗装したエントリーグレードのガンダムとの2ショット♪一昔前はこのような限定キットとかありましたよね(^^♪このブルーメタリックのガンダムはまた来る日にブログにて紹介する予定です! お正月らしく鏡餅をのせる台『三宝 (さんぽう)』にセットして撮影してみました(^^)/来年は鏡餅バージョンの元旦クもありですかね!?年始の期間はオフィスの入り口に飾っておきますww エスホビプレゼンツ『元旦ク2025』はいかがでしたか?ブログサイトオープンするにあたりホビーショップで何か面白いことができないかなとスタッフと検討した結果、『新年の挨拶を兼ねてゴールドカラーのガンタンク制作をするのはどうか?』という流れで企画が進んでいきました♪今後もこちらのブログサイトで制作日記やキットのレビューなどもアップしていく予定ですので、楽しみお待ちいただければと思います!それでは!!

【ガンダムEXをドラえもんカラーで全塗装!?】 22世紀からやってきた蒼い狸専用ガンダム!
全国のガンプラファンの皆様、こんにちは☆今回のエスホビブログでは『HG 1/144 ガンダムEX (復讐のレクイエム)』 をセレクトし、国民的アニメに出てくるあのキャラクター『ドラえもん』カラーへの塗装制作に挑戦!こちらのブログでは制作過程やカラーレシピを中心に紹介していきます♪ 1.制作背景2.機体解説3.使用キット紹介4.制作ポイント5.カラーレシピ6.塗装ポイント7.完成!!8.ギャラリー9.次回を待て!? 前回は『ガンダムMk-II』を制作しましたが、今回は昨年ネットフリックスで配信された『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』のラスボス的な機体『ガンダムEX』をセレクト!ガンダムEXの顔のデザインが国民的アニメの主役キャラ『ドラえもん』に似ていると界隈で話題になったころもあり、全塗装してどこまで再現できるか挑戦することに(^^♪ 型式番号と機体名称は『RX-78(G)E ガンダムEX 22nd CENTURY REAL TYPE Ver.』。復讐のレクイエムの最終話、グフカスタムがガンダムEXのコクピットを背後からヒート・サーベルを刺そうとした瞬間に現れ窮地を救ったというIF設定のモビルスーツ。水中用に改修予定だった名残の青いカラーリングが特徴で、本来の用途とは異なる改修を受けたようでその性能は未知数らしいです。パイロットは『連邦の蒼い狸』と呼ばれる狸型アンドロイドで、宇宙世紀とは異なる世界線の22世紀からやってきたらしい謎の存在。『22nd CENTURY REAL TYPE Ver.』という名称は、プレミアムバンダイやガンダムベース限定でキット化されているHGUCのリアルタイプカラーバージョンの『21st CENTURY REAL TYPE Ver.』に22世紀を兼ねて勝手に命名しました(^^♪ 今回は『HG 1/144 ガンダムEX (復讐のレクイエム)』を使用していきます!2024年に発売された比較的新しいキットで、HGシリーズとは思えないほどの精密なディテールが話題にもなりましたね♪ ▼ 『HG 1/144 ガンダムEX (復讐のレクイエム)』を各ECサイトで探してみる こちらは『HG 1/144 ガンダムEX (復讐のレクイエム) 』 のパチ組の写真となります。ディテールも精密で『どうやって金型作るんだ!?』と思わせるくらいクオリティー高いキットですよね(*^^)v合わせ目なども目立たないなので今回も特に改修はせずキットを全塗装していきます! こちらはエントリーグレードのドラえもんのパッケージ写真です!ドラえもんの配色パターンをガンダムEXに落とし込んで塗装していきます♪ カラーレシピは以下となります。基本はクレオスさんの塗料を使用しました♪①UG19 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78ブルー Ver.アニメカラー (青)ほぼ全身。②UG01 ガンダムカラー MSホワイト (白)胸のインテーク・腹部・シールド内側・両手・ソール部分・ビームサーベル・ビームライフル・シールド内側(下部分)③UG20 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78レッド Ver.アニメカラー (赤)顎部分・シールド内側(上部分)④UG21 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78イエロー Ver.アニメカラー (黄色)アンテナ・シールド連邦マーク⑤UG05 ガンダムカラー MSグレー連邦系 (グレー)関節部分・フレーム部分⑥GX201 [GXメタルブラック Mr.メタリックカラーGXシリーズ] (黒)ビームライフル・バックパック・キャノン部分・シールド裏側 今回もエアブラシをメイン使用し塗装していきます♪胴体のパーツのみ塗分けが必要だったのでマスキングを行いました! 青の塗料は『UG19 RX-78ブルー Ver.アニメカラー』を初めて使用しました!ドラえもんが水色っぽいイメージがあったのですが、しっかりRX-78専用のカラーとなっております♪ 白はMSらしさにこだわり?『UG01 ガンダムカラー MSホワイト』を使いました!塗料のストックが沢山あるからなんですが(*^^)v 関節部分・フレーム部分の塗料は『UG05 ガンダムカラー MSグレー連邦系』を使いました! ライフルやバックパックの塗装に使用する『GX201 GXメタルブラック』!バックパックに接続するキャノン砲や元キットでは白と黒で色分けされておりますが黒一色に統一させました!ちなみにサーベルラックも黒にしました♪ 塗装し忘れたパーツがあったので。。。あれ?こんなパーツ、ガンダムEXにありましたっけ?? (すっとぼけ) デカール貼りや墨入れを行ってからクレオスさんの「Mr.スーパークリアー 半光沢スプレー」を拭いて『RX-78(G)E ガンダムEX 22nd CENTURY REAL TYPE Ver.』が完成しました♪格納庫のディスプレイを使ってジオラマ撮影にしてみました! まずは白い背景スクリーンを使って正面から撮影を♪水色に近い青が目立つ独特のカラーリングに仕上がりました(^^♪本来ドラえもんは首輪から下から白くなるのですがガンダムEXのバランスを考慮し胸のインテークから腹部内側を白く塗り分けてみました! 次は背面から撮影を♪後ろからだとモビルスーツとしてあまり違和感のない雰囲気ですね(^^♪ いつもは水転写式デカールを貼るのですが、今回はキット付属のマーキングシールを貼りました♪ アングルを右側にフォーカスして撮影しました! 勝手なこだわりポイントなのですが、アンテナはあえてシャープ化せずタケコプターっぽくしてみました!襟元も首輪と同じ赤くし鈴の部分は小さめの連邦マークのシールを貼ってみました(*^^)v 元キットのガンダムEX (復讐のレクイエム)と並べて撮影しました!まったく別の機体に仕上がってしまいました(^^♪ 横からの撮影を!シールドの配色パターンは特に変更しませんでした(/・ω・)/ こちらは後ろからの比較写真となります!元のガンダムEXのバックパックの色が白って珍しいと思いましたが、ドラえもんカラーにすると違和感あるのでバックパックは黒で塗装しました☆ 実は一緒にエントリーグレードのドラえもんも同じ塗料で塗装してみましたw ここからは今回制作した『ガンダムEX 22nd CENTURY REAL TYPE Ver』を中心にポージング撮影したり他の機体と撮影した写真などを紹介していきます♪後日一緒に撮影した機体などあれば順次追加し行く予定です♪ 一般的なハの字で立たせたポージングとなります!ここからがポージング地獄のはじまり・・・・・。 ボックスアートっぽいポージングに挑戦したのですが、両脚で立たせる調整が難しく思うようにいきませんでした( ;∀;) 膝も可動域があるので大きく曲げられるのですが、立たせるには一苦労(^^♪ ビームライフルを再度持ち直して撮影🎶 ガンダムEXのキットは可動域も申し分ないのですが、ポージングの調整が難しいって感じがしました(*^^)でもカッコよくポージング撮影する方が多いのでもっと勉強します☆彡 ここからはアークエンジェル格納庫を使って様々なキットと並べて撮影した写真を紹介していきます!先ほど完成コーナーでも撮影したエントリーグレード ドラえもんと並べて撮影しました!ガンダムEXのパイロットを助けるために、連邦の蒼い狸が動き出す!? 元キットの『HG 1/144 ガンダムEX (復讐のレクイエム)』と並べて撮影してみました!ガンダムEXが救われた世界線を見てみたかったですね(^^♪ こちらは青色のガンダム繋がりでMSD版の『HG 1/144 水中用ガンダム』と並べて撮影してみました!このように比較すると今回制作したガンダムEXも水中用っぽいカラーリングに見えますよね?と勝手に解釈しておきますww エスホビ制作『RX-78(G)E ガンダムEX 22nd CENTURY REAL TYPE Ver. (ドラえもんカラー)』はいかがでしたか?かなりネタに走った制作になりましたが、『ガンプラは自由だ!』ということを体現できたかなと思います☆彡こういう面白そうな制作にも今後挑戦していきたいと思います!!ガンダムEX 22nd CENTURY REAL TYPE Ver.の背後に謎の赤い機体・・・・・・。はたして次なる機体は???次回を待て!?

【アムロ・レイ専用ガンダムMk-IIを制作♪】 一年戦争の英雄!再び大地に立つ!!
全国のガンプラファンの皆様、こんにちは☆今回のエスホビブログでは『HGUC 1/144 ガンダムMk-II エゥーゴ仕様』 をセレクトし、『ガンダムMK-Ⅱ アムロ・レイ専用機』の制作に挑戦しました!一年戦争関係のキットが多かったのですが遂にグリプス戦役の機体に着手してみましたよ☆こちらのブログでは制作過程やカラーレシピを中心に紹介していきます♪ 1.制作背景2.機体解説3.使用キット紹介4.制作ポイント5.カラーレシピ6.塗装ポイント7.完成!!8.ギャラリー9.次回を待て!? これまで『初代RX-78-2』のバリエーション制作が多かったので、他に楽しめる機体はないかな~ってことで『機動戦士Zガンダム』の前半の主役機『RX-178 ガンダムMk-II』をセレクト!ということで、ガンダムMk-II制作の第1弾としてリアルグレードでも限定発売していた『ガンダムMk-II アムロ・レイ専用機』をHGUCのキットで塗装制作に挑戦することに♪ 型式番号と機体名称は『RX-178/A.R ガンダムMK-Ⅱ アムロ・レイ専用機』。初出は2001年に発売されたPlayStation 2 ソフト『サンライズ英雄譚2』で、懸賞品としてフィギュア『MOBILE SUIT IN ACTION!!』で生産されていた機体です。ガンプラとしては2017年9月に『RG 1/144 ガンダムMk-II RGリミテッドカラーVer.』としてトリコロールカラーのデザインのキットが発売されました!リアルグレード購入すればいいのですが、再販されず1万円を超えているレアなキットなので、比較的入手しやすい『HGUC 1/144 ガンダムMk-II エゥーゴ仕様』のキットを塗装していきます♪ 今回は『HG 1/144 ガンダムMk-II エゥーゴ仕様 REVIVE版』を使用して制作していきます!HGUCシリーズのリニューアル版なのですが2015年に発売されたキットです!何気に10年前のキットになるんですが、シルエットも良く組みやすいキットなので今回の制作に使用することになりました♪ ▼ 『HG 1/144 ガンダムMk-II エゥーゴ仕様』を各ECサイトで探してみる こちらはHGUCのガンダムMk-II のパチ組の写真となります。2015年発売のキットですが色分けもされており、合わせ目なども目立たないクオリティー高いキットです!今回は特に改修などせず、キットを全塗装する制作として進めていきます♪ カラーレシピは以下となります。基本はクレオスさんの塗料を使用しました♪①C-110 Mr.カラー キャラクターブルー (青)胸部②UG01 ガンダムカラー MSホワイト (白)頭部・両腕・腰回り・脚部・足の甲・シールド③UG20 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78レッド Ver.アニメカラー (赤)脇腹(上段)・シールド下側・スリッパ④UG21 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78イエロー Ver.アニメカラー (黄色)アンテナ・襟回り・胸部インテーク⑤UG05 ガンダムカラー MSグレー連邦系 (グレー)脇腹(下段)・関節部分⑥GX201 [GXメタルブラック Mr.メタリックカラーGXシリーズ] (黒)ライフル・バックパック・足首のフレーム 今回もエアブラシをメイン使用し塗装していきます♪ パーツ分割もされているキットなのでマスキングはせず、細かい箇所は筆塗りにて色分けを行いました! ということで水転写式デカールを貼り、クレオスさんの「Mr.スーパークリアー つや消しスプレー」を拭いて『ガンダムMK-Ⅱ アムロ・レイ専用機』が完成しました♪格納庫のディスプレイを使ってジオラマ撮影にしてみました! 背景を白スクリーンにして改めて正面から撮影しました♪メインカラーに青を取り入れたこともあり初代RX-78-2ガンダムに近い配色となりました! 次は背面から撮影を♪後ろから見るとエゥーゴ仕様とほぼ変わらない感じですね(^^♪シールド裏もしっかりに塗分けしました! 水転写デカールを貼り、ディテールアップを行いました☆使用したデカールは以下となります♪『ガンダムデカールNo.71 1/144 HGUC 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 地球連邦軍MS用』『ガンダムデカールNo.108 機動戦士Zガンダム/機動戦士ガンダムZZ汎用1』 元キットのガンダムMk-II エゥーゴ仕様と並べて撮影しました!振り返って気づいたのですが配色の大きな違いは胴体のコクピットハッチとシールドくらいですね(^^♪ 後ろ姿はほとんど差がありませんでした(^^♪今回全塗装での制作でしたが、部分塗装でも制作は可能ですね! ここからは今回制作した『ガンダムMK-Ⅱ アムロ・レイ専用機』を中心にポージング撮影したり他の機体と撮影した写真などを紹介していきます♪後日一緒に撮影した機体などあれば順次追加し行く予定です♪ ガンダムMk-Ⅱの頭部はバルカンポッドがあるため、全然稼働できないこともありポージングに難航しましたw 相変わらず塗装がはがれるのが怖いのでポージング撮影が少なめですが、今後はアクションベースも活用してみようかなと思います(^^♪ アムロ専用機として以前エントリーグレードで塗装制作を行った『RX-78-3 G-3ガンダム』と並べて撮影を♪2体ともアニメでは搭乗しなかった機体ですが、アムロが登場したという設定だけで強そうな機体に見えてしまいますね(^_-)-☆ 続けてHGシリーズでミキシング制作を行った『RX-78-2 ガンダム Ver.ka』と並べて撮影を♪トリコロールカラー塗装は今回で2回目となったのですが、ブルーの塗料は違うものを使用しました!・カトキガンダム → UG02 ガンダムカラー MSブルー・Mk-IIアムロ機 → C-110 Mr.カラー キャラクターブルーとなっております♪他にも白・青・赤のトリコロールカラーで塗装したいキットがあるので、近いうちに挑戦しようと思います(^_-)-☆ 以前NT-1とジムカスタムでミキシング制作した『RX-78 NT-1 ガンダムNT-1 アレックス』と並べて撮影してみました。こちらもブルーの塗料は違うものを使用しました!ガンダムNT-1 → C5 ブルーMk-II アムロ機 → C-110 Mr.カラー キャラクターブルーRGのリミテッドカラーも濃い青ということもあり、少し濃いめの青という色味に仕上げました☆ エスホビ制作『HG ガンダムMK-Ⅱ アムロ・レイ専用機』はいかがでしたか?初めてグリプス戦役の時代の機体を制作しましたが、まだまだネタはためているので今後も幅広いシリーズのキットも挑戦していきたいと思います!MK-Ⅱ アムロ専用機の背後に潜む謎の赤い機体・・・・・・。はたして次なる機体は???次回を待て!?

【HG カトキ版ガンダム!?】HGキットでガンダム Ver.Ka をミキシング制作!
全国のガンプラファンの皆様、こんにちは☆前回の『ジムカスタム高機動型』に続き、まだまだ余っているジムカスタムのパーツを有効活用をするために、共通のデザインラインである『ガンダム Ver.ka』をジムカスタムとジム改、そしてオリジン版ガンダムを使ってのミキシング制作に挑戦!今回のエスホビブログでも、制作過程やカラーレシピを中心に紹介していきます 1.制作背景2.機体解説 : ガンダム Ver.Ka3.使用キット紹介4.制作ポイント5.カラーレシピ6.塗装ポイント7.完成!!8.ギャラリー9.次回を待て!? 『ガンダムNT-1 バリエーション化計画』にて4体分の『HG 1/144 ジムカスタム』の胴体を使いミキシング制作をしたのですが、ジムカスタムの胴体以外のパーツが4体分余ってしまう結末に・・・・。そこでこの余ったパーツを有効活用するために1体目の『ジムカスタム高機動型』を制作に続き、2体目となる今回は今も人気を誇る『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』を制作することなりました!結局またジムカスタムの胴体パーツを確保することから始まるのは変わらずですがwww 型式番号と機体名称は『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』。初出は模型誌『モデルグラフィックス』にて1990年5月号・7月号に掲載された『ガンダム・センチネル0079』。『ガンダムセンチネル』のデザイナーであったカトキハジメさんが『機動戦士ガンダム』に登場した初代RX-78-2 ガンダムをリファインした機体です。後にOVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する「ジムカスタム」や「ジム改」のデザインにも流用されたのも有名ですね(^^)/当初は「ガンダムセンチネル版」とも呼ばれていたのですが、版権問題などもあり商品化する際に「Ver.ka バージョンケーエー」という表記が使われ始めたみたいですね♪ 今では絶版となってしまった『HG 1/144 RX-78-2 ガンダム』の組立説明書にもイラストとして掲載されてました。挿絵のイラストではありましたがキットの体形と全く違ったのも衝撃でしたね(^^♪ またガンプラでは2002年12月に「マスターグレード」が完成品フィギュアでは2005年8月に「GUNDAM FIX FIGURATION」が発売され、20年以上たった今も人気である機体なのですがガンプラではハイグレードやリアルグレードなどの1/144スケールではキット化されておりません。いつかキット化してほしいですね(^^)/ 今回もお馴染み?となった『HG 1/144 ジム・カスタム』を使用して制作していきます!2011年1月に発売されたキットでプロポーションも良くミキシングにも使い勝手の良いガンプラです!ジムカスタムからは主に胴体から脚部含む下半身のパーツを使用します。 続いてジムカスタムと同じ作品『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場した『HGUC 1/144 ジム改』も使います♪HGのジム改は2010年8月に発売されたキットとなります。ジム改から両腕・スリッパ・シールドのパーツを使用していきます♪ ガンダムタイプを作るので、ガンダムからはオリジン版のガンダムを使っていきます!HGUCやエントリ―グレードなどのキットもありますが、オリジンのアニメ版のデザインはカトキさんということもありセレクトしました!このキットからは頭部・ビームライフル・バズーカを使用していきます☆彡 ジムカスタムを中心にジム改の両腕とオリジンガンダムの頭部を合わせてみた写真がこちら♪色がバラバラですが、初代ガンダムのトリコロールカラーに塗装すればVer.Kaが完成するという計算です。顔の頬の縦のスリットや膝回りなど、手間かけず改修し出来るだけ近づけるようにしていこうと思います(^^)/ カトキ版のガンダムには、NT-1アレックスの様に頬の部分に縦のスリットがあります。ここはスジ彫りして対応していきます(^^♪ 次は膝パーツです、ジムカスタムの膝部分とデザインがかなり異なるのでヤスリやデザインナイフで削りながら微調整していきます。 バックパックはHGUC ガンダム REVIVE版を流用します!カトキ版のバーニアは4つとなっているので、上下に並べるように取りつけていこうと思います。 カラーレシピは以下となります。基本はクレオスさんの塗料を使用しました♪①UG01 ガンダムカラー MSホワイト (白)頭部・両腕・脇腹・腰回り・脚部・足の甲②UG02 ガンダムカラー MSブルー (青)胸部③UG20 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78レッド Ver.アニメカラー (赤)胸回り・シールド下側・スリッパ④UG21 ガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78イエロー Ver.アニメカラー (黄色)襟回り⑤UG05 ガンダムカラー MSグレー連邦系 (グレー)関節部分⑥GX201 [GXメタルブラック Mr.メタリックカラーGXシリーズ] (黒)ライフル・バックパック・胸部インテーク・足首のフレーム 今回も、エアブラシをメイン使用し塗装していきます♪シンプルなカラーリングですが、胸部パーツはマスキングしたり、細かいディテールは筆塗りを行いました! 今回もエアブラシメインで塗装をしていきます。パーツわけがそこまで細かいキットではないので、胴体部分・腰回り・膝のディテールはマスキングテープを使って塗分けを行いました♪ エアブラシの塗装が終わったので、各部位ごとに組んでいきます。写真の状態からパーツごとに墨入れやデカールを貼るなどの仕上げの作業を行っていきます! 最後は水転写式デカールを貼り、クレオスさんの「Mr.スーパークリアー つや消しスプレー」を拭いて『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』が遂に完成!!メガハウスのアークエンジェル格納庫のディスプレイを使ってジオラマ撮影にしてみました!カトキ立ちのポージングに挑戦しましたが、15年以上前のキットということもあり可動域の問題で『つーか これが限界』状態にww まずは白いスクリーンを背景に正面から撮影を♪ガンダムヘッド&青×赤×白のトリコロールカラーから、ジムの跡形がほとんどなくなったことがわかりますよね(*^^)v 次は背面から撮影しました♪バックパックのバーニアの2連もしっかり表現できました♪またオリジン版のハイパーバズーカもマウントできるように加工しました(*^^)vマウントしたままだとバズーカラックが落ちてしまうので保管するときは外して保管してますw 地球連邦軍系の水転写デカールを貼り、ディテールアップを行いました☆連邦系のデカール『ガンダムデカールNo.16 MG 1/100 地球連邦軍MS用1』『ガンダムデカールNo.30 HGUC 1/144 地球連邦軍MS用1』をメインに使用しました!本当はMG ガンダム Ver.Kaのデカールが欲しかったのですが、バンダイさんのデカールは入手困難なのであきらめざるを得ませんでした😢 オリジン版ガンダムの頭部パーツも縦スリットはないので、スジボリを行い墨入れで表現させました。1/144スケールということもあり精密すぎる作業でしたww 一番手間がかかったところともいえる膝パーツです。カトキ版の膝は厚みがないのですがキットを壊さない程度に面一にヤスリがけを行いました♪膝下のダクトもジムカスタムとデザインが微妙に異なるので、極力カトキ版に近づくように改修しました☆彡 背面ショットと若干かぶりますがバックパックをアップめに撮影してみました!バックパックの丸形バーニアはシルバー系で塗分けを行いました☆バックパックとバーニアはHGUCガンダムのリバイブ版ですが綺麗に2連バーニアをぴったり収まったと思います♪ 元キット『HG 1/144 ジムカスタム』と『HG 1/144 ジム改』を左右に並べて比較写真を撮影!顔以外はジム系のパーツですが、頭部パーツとカラーリングで完全なガンダムタイプを表現できたと思います♪塗装と膝パーツの回収でお手軽感は薄れましたが、ミキシング制作に挑戦して良かったです(^^)/ ここからは今回制作した『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』を中心に他の機体と撮影した写真などを紹介していきます♪後日制作した制作日記に使用した写真等も順次追加していく予定です☆ まずは前回制作した『HG ジムカスタム高機動型』と並べて撮影を♪両機体とも同じ胴体と腰回りのパーツを使用したミキシングキットですが、印象が全然異なりますね☆カトキ版ガンダムも設定的には、未だに発表されていないガンダム8号機的なデザインかもしれません(*^^)v 以前NT-1とジムカスタムでミキシング制作した『RX-78 NT-1 ガンダムNT-1 アレックス』と並べて撮影してみました。2体とも胸部パーツはジムカスタムですがそれ以外は別パーツということもあり同じガンダムタイプでも全然違った印象に見えますね(^^♪アレックスのアムロカラーにもいつか挑戦してみたいです♪ 以前エントリーグレードで塗装制作を行った『RX-78-3 G-3ガンダム』と並べて撮影を♪カトキ版ガンダムは本来の初代ガンダムよりディテールなど情報量が高いので、G-3ガンダムと並べても強そうな雰囲気はそのままですね☆彡 以前エントリーグレードで塗装制作を行った『RX-78/C.A. キャスバル専用ガンダム』と並べて撮影を♪MGではキャスバルカラーは発売されていないこともあり、HGかRGでカトキ版ガンダムが出たら挑戦したみたいですね☆彡 エスホビ制作『RX-78-2 ガンダム Ver.Ka』はいかがでしたか?ジムカスタム高機動型に続き2回目のミキシング制作となりました♪膝回りの改修もあったりと設定に近づけようとすればするほど作業が大変になりますがなんとか完成できて満足です☆彡そして何気にエスホビ発信で、トリコロールカラーの塗装を行ったのは初めてだったことに今更気づきました(^^♪トリコロールネタは他のキットでも出来そうなので近いうちに挑戦してみたいと思います☆カトキ版ガンダムの背後に潜む謎の青い機体・・・・・・。はたして次なる機体は???次回を待て!?
オススメの記事

2025.01.11
キャスバル専用ガンダムをエントリーグレードで手軽に制作!!【反逆の赤い彗星が駆るガンダム】

2025.01.20
プロトタイプガンダムをエントリーグレードで手軽に制作!!【宇宙にそびえる黒鉄のガンダム】

2025.01.24
G-3ガンダムをエントリーグレードでオリジナルカラーで全塗装してみた!!

2025.01.08
早くもパーツ紛失⁉ こんちゃんの制作日記~ ベアッガイオハナ & アロハロ セット編~

2025.01.16
ミニ四駆持参の忘年会!こんちゃんの制作日記~ミニ四駆スターターパック編~

2025.01.28